【高校生向け】デザイナーになるための進路を考えるためのヒント

公開日:2025/07/01 最終更新日:2025/07/10

進路

「将来はデザイナーになりたい」と考えはじめた高校生の中には、どんな道を選べばよいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。まずは自分に合った学び方や目指したい分野を知ることが、理想に近づく第一歩になります。ここでは、デザイナーを目指す高校生が知っておきたい基本的な進路選択のヒントを紹介します。

自分に合った進学ルートを見つけよう

デザイナーといっても、ファッション、プロダクト、Web、グラフィックなど活躍の場はさまざまです。それぞれの分野で求められるスキルや知識は異なるため、自分がどのようなデザインに関わりたいのかを考えながら、進学先を選ぶことが大切です。

大学と専門学校のちがいを知ろう

デザインを学べる主な進路には、大学と専門学校があります。大学では、芸術学部や美術系の学科で基礎から応用までじっくりと学ぶことができ、アートや文化についての理解も深められます。時間をかけて幅広く学びたい人や、表現力を総合的に伸ばしたい人に向いています。

一方、専門学校はより実践的な内容が中心で、現場で役立つスキルを効率よく身につけたい人に適しています。2年制が一般的で、就職までの道筋が比較的はっきりしているのも特徴です。ただし、専門性が高い分、入学前にある程度進みたい分野を決めておく必要があります。

入試や学びの準備を始めよう

大学や専門学校では、多くの場合、ポートフォリオやデッサンの提出が入試に必要です。高校の授業だけでは対策が難しいこともあるため、美術予備校や通信講座で準備を進める高校生もいます。

日ごろからスケッチやデザインの練習をすることで、表現力や観察力が自然と養われていきます。志望校ごとにカリキュラムや入試方法、卒業後の進路に違いがあるため、学校のパンフレットやオープンキャンパスを活用し、自分の目標に合った学びの環境を見つけましょう。

デザイナーに求められるスキルと資質とは

デザイナーになるには、技術やセンスだけでなく、考え方や働き方も重要です。自分の好きなものを作るだけでなく、相手の求めているものを正しく形にする力が求められます。

観察力とコミュニケーション力がカギ

クライアントやユーザーのニーズを理解し、期待に応えるには、相手の意図をしっかりくみ取る力が欠かせません。言葉にされていない要望を感じ取るために、観察力や想像力を働かせることが必要です。自分の表現力と同じくらい、相手の話に耳を傾ける力も磨きましょう。

また、チーム制作やプレゼンテーションなど、人と関わる場面が多いため、コミュニケーション力も大切です。どんなによい作品でも、意図が伝わらなければ正しく評価されません。自分の考えを言葉で説明する練習も役立ちます。

デジタルスキルと自己表現のバランスを大切に

PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトを使いこなすスキルは、現代のデザイナーにとって必須です。しかし、もっとも評価されるのは「何を表現したか」という内容です。ツールに頼りすぎず、自分の発想や感性を形にする力とのバランスを意識しましょう。

高校生のうちから、観察する習慣や表現する練習を続けることが大切です。毎日スケッチブックに絵を描いたり、街中のポスターや広告を見て「なぜこのデザインなのか?」と考えたりすることも、立派なトレーニングになります。

進路選びのために今できること

「なんとなくデザイナーになりたい」という気持ちを、現実の一歩へとつなげるには、まず行動に移すことが大切です。少しずつでも情報を集めて、自分の「好き」や「得意」を探していくことで、将来の選択肢がはっきり見えてきます。

興味のある分野を見つけてみよう

デザインの仕事といっても、雑誌・広告・商品・Web・アパレル・パッケージなど、関わる分野は多岐にわたります。まずは、日常の中で「このデザイン、いいな」と思ったものに注目してみましょう。どんな表現に惹かれるのかを意識することで、自分に合った方向性が見えてくるはずです。

また、SNSや書籍、展覧会などでさまざまな作品に触れるのもおすすめです。実際にデザイナーの仕事や制作物を見てみることで「こんな仕事がしたい」といった具体的な将来像が描きやすくなります

体験授業やイベントに参加してみよう

多くのデザイン系の学校では、高校生向けのオープンキャンパスや体験授業が定期的に行われています。実際に授業を体験することで、学ぶ内容や学校の雰囲気がリアルに感じられ、自分に合っているかどうかの判断材料になります。

また、在校生や卒業生の話を聞くことができれば「自分が進学したら、こういう経験ができるのかも」と将来をイメージしやすくなるでしょう。

実際に手を動かしてものづくりを体験することも、進路を考えるうえで貴重なヒントになります。趣味や遊びの延長で始めたことが、将来の仕事につながることも珍しくありません。気軽な気持ちで、まずはチャレンジしてみることから始めてみましょう。

まとめ

デザイナーを目指す高校生にとって、進路選びは将来を決める大切なステップです。大学と専門学校は学べる内容や期間が異なるため、自分に合った学校をよく調べて早めに準備を始めましょう。デザイナーに必要なのは絵の上手さだけでなく、観察力や表現力、デジタルスキル、コミュニケーション力など多くの力です。まずは興味のある分野を見つけ、情報収集や体験を通して自分の道を探してみてください。少しずつ行動すれば、夢に近づけます。

人気グラフィックデザイン学校比較表

学校名公式サイト 入学試験 給付金制度最寄り駅 特徴

引用元:https://www.tokyo-designplex.com/?ID=ab&bc&w&00012
公式サイトはこちら×
なし


学費の最大80%(64万円)が支給
渋谷充実のサポートに加え教室も無料利用可能
振替受講もあり万が一の休みの場合も安心

引用元:https://www.kds.ac.jp/
公式サイトはこちら
あり
×原宿/明治神宮前入学試験もある本格派のデザイン学校
就職活動のサポートが充実

引用元:https://www.tda.ac.jp/
公式サイトはこちら
あり
×原宿企業に行ける研修あり
産学連携でリアルな実力が身につく

おすすめ関連記事